感覚の違いって、ひとそれぞれですよね。
例えば、車のガソリンが無くなったときの反応
半分無くなると、焦ってガソリンを入れちゃうひとも居れば、まだまだあるさ、と思ってギリギリまで入れないひとも居ます。

時計を見たら11時半。
もう、12時だ~~と思うひとも居れば、まだ、11時だ!と感じる感覚の違い
そして、その
心の反応は、内蔵へ反応があります。
先ほどの例にあてはめると、12時だ~~と感じたひとは、それなりに焦ります。
ということは、心臓がどきどきしてしまうかもしれないし、
カラダを緊張させていしまうかもしれません。
でも、まだ11時だ!と感じる方は、そんなに緊張していない状態。
ほんの些細なことかもしれないですが、ひとの生活は、こんな些細な感情の変化を沢山積み重ねながら生きていますよね。
なるべく周囲のひとと同じように暮らしたいという気持ちが強い方もいらっしゃいますが、
物ごとに対しての反応ですら、十人十色です。
皆がそうしているから自分も。。とか、流行っているからやってみようではなくて、
自分のカラダの声を聞いて、自分に合ったものを取り入れる生活が健やかなことだと感じます。